fc2ブログ

Odin外伝

シルバーアクセサリーブランドOdinの関連情報ブログ。

プロフィール

odin

Author:odin
Odinです。
シルバーアクセサリーブランドOdinを運営しています。
主にシルバーアクセサリーを中心に製作しています。
宜しければOdinサイトの方も宜しくです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ゴム型関係 (5)
未分類 (55)
Rシリーズ (6)

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブロとも一覧


シルバーアクセサリー製作者johの独り言

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

最終ゴム型。リング。

今回はリングです。

リング1

リング2
基本的な切り方は、リングの幅の真ん中
を切るのですが、このような物はマジック
のように切ります。

リング3
この様になる様に切ります。

リング4
いつもどうり。

リング5
順調。

リング6
切り終わり。

リング7
ワックスを取り出す時はこうします。

リング8
終了!

数回にわたりゴム型製作を記載してきましたが、
基本的な事はこれで終了ですので、今後記載する
予定はとくべつありません。

ゴム型の切り方は、基本は有りますが、ご自身の
経験による切り方が一番ですので、一概に正解は
無いと思います。

私も常々いかに楽して切ろうとばかり考えています。(笑)
まー、そのような事が意外と重要だったりします。
とにかく、数こなせば勝手に出来るようになりますので、
不注意で怪我をしない事が一番大事な事だと思います。


にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ストリートブランドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ シルバーへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



ゴム型。トップ基本形。

基本的なサンプルです。

クロス1
今回は基本中の基本です。
ちょっとどぎつい色ですね。

クロス2
湯道をロウづけ。

クロス3
マジックの様に切る予定。

クロス4
大雑把ですが、こんな感じに切ります。

クロス5
切り始め。

クロス6
もう少し。

クロス7
切り離しました。

クロス8
残りはチェーンの通るところ。

クロス9
切りました。
これが基本形の切り方。

クロス10
Uシリーズトップ。


にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ストリートブランドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ シルバーへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ゴム型製作。リング、ブレスパーツ。

さて今回は、リングとブレスパーツを題材にします。

リング
リング
この様なリングは、普通にど真ん中作戦でいいと思います。

リング1
とりあえずゴム型を焼き、アルミ枠から取り出した状態。

リング2
余計な部分はハサミでカット。

リング3
いつものように切り始め。

リング5
もう一息。

リング6
こんな感じでよろしいと思います。

リング7
完了。

リング8
ワックス注入後開閉。

リング9
取り出し。
ゴム型の出来は、段差もとくに出ませんし、上々でしょう。

リング11
軟らかいゴム型の特徴。

ブレスパーツ
ブレス1

ブレス2
この様に切る計画。

ブレス3
実際はこの様になる予定。
小さな丸い模様が沢山有るのは、棒でつついた跡です。

ブレス4
ホットプレスへ。

ブレス5
いつもどうり。
手振れしてますね~。

ブレス6
途中経過。

ブレス7
上側が切り取れました。
これだと、シルバーの状態では、むりやり取り出せますが
ワックスだと無理なので、次の様になるよう切ります。

ブレス8
広げた状態。

ブレス9
もとの状態。

ブレス10
ワックス注入、オープン。

ブレス11
完了。

ワックス集合
集合。


にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ストリートブランドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ シルバーへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ゴム型製作。

今回はこれを題材にします。
カブト1
この様な末広がりというか、テーパーがかかっている原型は
ちょっと切り方に工夫が必要です。

切り方はいろいろありますが、私はマジックで書いた線どうり切るのが
後の工程を考えるといいのではないかと思い、今回はこの様にしました。

途中は飛ばして。
カブト2
予想では、大体切った後はこんな感じですね。

ここでも飛ばして、途中まで切りました。
カブト3
ここまでは、外側(マジックで書いた方)は問題なしですが、
線で書いてない内側をどう切るかを、あれ~、どう切ろうかな~
って事がたまにありますね~。(笑)

カブト4
反対側も綺麗にできてます。

カブト5
型を反らせるとこの様に飛び出ます。

カブト6
これでゴム型完成。
ちゃんと製作年月日、型番記入。
こ汚い字はご愛嬌。ちょっと書きにくかったので。(言い訳)

カブト7
ワックスを注入して片側を外した状態。
ここまでは、い~んでないの。

カブト8
頑張れ、頑張れ、もうちょっとで生まれる~!!

カブト9
ハイ、生まれました~。

ついでなので。
スカル1

スカル2
これはちょー初心者クラスですので、簡単ですね~。

スカル3
記入。

スカル4
ワックス注入後、片側オープン。

スカル5
ビヨ~ン。

スカル6
いい出来。

ワックス
集合!
後は、キャストの時に手直しでOK!!


にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ストリートブランドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ シルバーへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ゴム型製作

今回はゴム型製作です。
説明のため簡単な原型で行います。

と、いう事でこの前キャストした物からナイスな
アイテムを選びました。
ゴム1
入門用としては最適なアイテム。

ゴム2
湯道をロウづけしました。
Odinでは贅沢にもシルバーの丸線を使用しています。
最近では大体3、5ミリか4ミリが多いですね。
数年前は大きいアイテムが多かったので、
4、5ミリや5ミリもよく使用していました。

ゴム3
マジックでガイドを引きます。

ゴム4
こんな工具を使用します。

ゴム5
Odinで使用しているシリコンゴムはピンクの軟らかいものを
使用してます。
これで400個程作りましたが、別に不都合はないです。

ゴム6
後ではがし易いように薄めた中世洗剤を塗ります。

ゴム7
シリコンゴムを枠の大きさに切ります。(大体でOK)

ゴム8
とりあえず詰め込みます。
おおよそ枠の半分の深さになるようにします。
枠の深さによりけりなので臨機応変に。

ゴム9
このようにセッティング。

ゴム10
残りは枠の上面と同じぐらいにしっかり充填します。

ゴム11
後はホットプレスで焼きます。
約1ミリで1分です、この枠の深さは約20ミリですので
約20ですが、余裕をみて30分ぐらい焼きます。
焼き終わったら適度に冷めるまで待ちます。

ゴム12
こんな感じになります。

ゴム13
普段は書きませんが、このように切ります。

ゴム14
こちらはこうです。

ゴム15
このようなメスで切ります。
このメスは恐ろしく切れるので要注意です。
私が教わった時には、指ぐらい簡単に落ちるから
と脅されました。

※まず、先ほどマジックで引いた線にそり1~2ミリの
 深さにガイドを引いておきます。
 

ゴム16
こちらの湯道側から先ほど引いたガイドを基準に切り進めます。

ゴム17
少し進むと初めに原型に書いたガイドが見えてくるので
それを見ながら切っていきます。

ゴム18
切り終わるとこんな感じです。

ゴム型製作は、慣れてしまえばそれほど難しくありませんが、
大変危険なので自己流はお勧めしません。
必ず経験者に指導してもらいましょう。


 | HOME | 

Design byLoco-net::blog まとめ
Copyright © Odin外伝.All rights reserved.
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。